マナスル126初運用
ほんとひっさびさのキャンプ!
見てみると間に2か月。その間マナスルヒーターが再版されてなぜかヒーターだけを購入
その後後追いでマナスルストーブ126を購入してここぞとばかりに運用です。
当日はハートランドでイベントもあってそちらも気になったけど、久々のキャンプはしっとりと
ひとりでやりたいと思い場所は道志の椿荘に決定。
到着するとyabuさんが昼からいて驚きつつ下の方の真面目に設営
さっそくストーブ点火。。。
おぉ~
劇的にとはいかないがわりとあったまる。
燃料安いし長時間つけてられるからいいかも♪
てことで設営後はたき火も適当にひきこもりで飲んでました。
ヒーターの上でゆっくりですが湯沸しできるの良いですね。
アツアツのお湯割りが楽しめました。
焚火については拾ってきた薪が生ごみ以下のクソ薪だったので適当に切り上げてひきこもって飲みに専念。
このまままったりでもよかったですが流石に寂しいし薪を余らせるのも面倒ですし何とか燃やすことに。
炭をぶっこんで何とか
煙が公害レベルに出まくってたので死ぬかと思いましたがやり切りました。
焚火レベルが1ぐらい上がったんじゃないかと思います。
夜も更けて車とバイクが東屋にあがっていったので様子を見に行くと都築さんとあんこもちさんが
yabuさんとたき火を囲んでいたのであったまらせてもらいました。
ヘクトパス試作品
流石に燃えますね~
夜はあんまりに寒いんで酒も回らないのでさっさと就寝して朝焚火
朝のためにまともな薪残しておいたのに煙ばっかりでやがる。
なんかの呪いか?チクショウ
てなわけでしっかり楽しんできました。行かせてくれた嫁さんに感謝です。
今回は夜は-5度ぐらいまで下がったと思いますが、マナスルストーブつけてる間はわりと快適に過ごせました。
スカートのない参天で風スースーですが割とあったまります。
今回テントも設営を微妙に工夫をしてみました。
といっても8角形のノースイーグル三角テントを7角形にして(1か所だけ2つを束ねる)
テントの面積を犠牲にしてテントの縁の部分をぎりぎりまで地面に近づけてみました。
写真ではわかりづらいですが隙間は1cmぐらいですね。多少ですが効果ありです。
でもスカートつけないと根本的には冬運用は雪でもない限り厳しそうかな。。
126は5時間運転なのでやかましいのを気にしなければいい感じかもしれません。
でも冬でめったにないでしょうが、サイトが込み合ってる状況だと近所迷惑かなぁ。。。
MANASLU(マナスル) マナスル126
武井とちがって放置して炎上とか無いのが安心。(たぶん
ケロバーナー初めてで点火できたのでかなり扱いやすいのでは
買うと掃除針にジョウゴにスパナと一式入ってます。
MANASLU(マナスル) マナスルヒーター
自分が買ったときは126もヒーターもあったのに今は入荷待ち
次いつ再販かわからないのが何とも…
尼とナチュの値段比較が一番手軽
尚、テント内での火器仕様はすべて自己責任です。
推奨しているわけではありません。
関連記事